住みやすさ徹底ガイド 2023.07.21
横浜市鶴見区の住みやすさ徹底ガイド
開発と歴史。
異なる顔を持つ ――― 鶴見区
横浜に住むことになったら、まず最初に決めるのが「住む場所」です。
さまざま条件で決める住まいですが、特に気になるのが人気の街ですよね。
「どのエリアに住めばいい?」「おすすめの沿線はどこ?」「引っ越しトレンドは?」
今回は、そんな「横浜へ引っ越す方に向けた人気の街」についてお伝えします。
横浜での住まいを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
■横浜市鶴見区の概要
横浜市鶴見区は、横浜市の北東部に位置しています。鶴見区の京浜臨海部は、京浜工業地帯の中核として、日本の高度経済成長を支えてきました。
国際的にも最先端の研究開発拠点として、再整備が進んでいます。

京浜臨海部の玄関口となる鶴見駅は、朝夕は京浜工業地帯へ向かう通勤客と、都心へ向かう通勤客で大変にぎわう駅です。鶴見駅より北側の丘陵地域には住宅街が広がっています。
鶴見区の東側を鶴見川が流れており、鶴見川流域と湾岸地域は平地が多いですが、港北区と隣接する西側地域は坂が多い丘陵地域です。鶴見川沿いはランニングをする人や自転車で通勤・通学する人の姿が多く見られます。
湾岸地域は京浜工業地帯が有名で、工場夜景を楽しむ人も最近増えています。また、生麦周辺は昔ながらの漁師町でもあります。数多くの魚屋さんが旧東海道を中心に軒を連ねており、新鮮な魚介類を楽しめる飲食店もあります。
鶴見区の2022年時点の人口は約30万人です。2002年と比較すると、約5万人も人口が増加しています。横浜市では、港北区、青葉区に次いで3番目に人口が多い区です。JR京浜東北線と京急線が鶴見区を横断しており、都心にアクセスしやすいところが人口増加の理由の一つといえるでしょう。
■鶴見区の住みやすさ-自然
ここ数年で大幅な開発が進んで進化を遂げている、鶴見区。
鶴見は海側の工業地帯と大本山の総持寺がある山手側で街並みが異なります。
東口の海側は少しやんちゃで昭和の雰囲気が残る商店街がありつつも、再開発で綺麗に整備されたシァルやシークレインと共存しているエリア。
西口の総持寺側は、西友やフーガといったお買い物スポットと、緑豊かな境内と閑静な住宅街が広がるファミリー向けのエリアとなります。

JR鶴見駅西口から続く、「TOYOOKA」のアーチが目印の商店街、豊岡商店街。南北に約600m続く、40業種以上の多様な店舗や各医院が充実しています。
雨に濡れずお買い物でき、商店街3カ所にはAEDさらに、25台の防犯カメラの設置等、安心安全を常に心掛けています。

また、鶴見区は横浜市全18区の中で最も区民祭りを開催している区です。
このような鶴見区は、住民同士の絆の強さも魅力のひとつ。
大本山總持寺で開かれる大規模な夏祭りの中で、3日連続で花火が打ち上げられる。
参道が幻想的な御灯明に照らされ、僧侶と踊る盛大な盆踊り大会や境内の夜空を飾ります。地域の夏の風物詩として定着し、多くの人に親しまれています。

鶴見区は、緑豊かな公園や遊び場が多いのも子育て世帯に嬉しいポイント。
例えば、桜の名所として有名な「三ツ池公園」、広い芝生広場がある「入船公園」、釣りができる「二ツ池公園」などは人気の高いスポットです。
また、「白幡公園こどもログハウス」には、幼児から中学生まで遊べる「こどもログハウス」があります。
■鶴見区の住みやすさ-交通

鶴見駅にはJR京浜東北線、JR鶴見線、京急本線が乗り入れています。
JR京浜東北線は日中でも5分に1本の間隔で運行しており、京急はエアポート急行の停車駅となっており、5分に1本の間隔で運行しています。
新幹線を利用するときは、新横浜駅まで横浜線に乗り換えて約25分でアクセスできます。羽田空港へは京急鶴見駅からエアポート急行を使えば、乗り換えをせずに約25分でアクセス可能です。
鶴見駅は多数の路線バス(横浜市営バス、川崎鶴見臨港バス)が走っており、バスでの移動も便利です。
東口からは、京浜工業地帯への通勤路線や末吉地区に向かう路線バスが頻繁に走っています。西口からは丘陵地の多いエリアを中心に、綱島・菊名・新横浜方面のバスが頻繁に運行しています。
鶴見駅から車で5分ほどのところには、首都高速横羽線の汐入インターチェンジがあります。
車で10分ほど走ると、首都高速横浜北線の馬場出入口があり、東名高速などの主要な高速へもダイレクトにアクセス可能です。
国道15号(第一京浜)と国道1号(第二京浜)の主要幹線が鶴見区を貫く形で走っており、都心や県央地域へのアクセスも良好です。
鶴見駅 | 京急鶴見駅 | 矢向駅 | |
川崎駅までのアクセス | 4分 | 10分 | 4分 |
横浜駅までのアクセス | 9分 | 8分 | 20分 |
1日の平均乗車者数 | 61,833人 | 28,104人 | 37,972人 |
乗り換え | 京浜東北線 鶴見線 | - | - |
バスターミナル/タクシーのりば | あり | あり | あり |
■鶴見区の住みやすさ-周辺環境
海が近いので、とても気持ちの良い空気を楽しむことができる場所が多い鶴見区。
左は海芝公園、右は横浜ベイブリッジ。昼も夜も姿を変えて、区内を彩っています。
他にも、とても綺麗なスパなどが点在しているのが魅力。
流れるプールや幼児用の滑り台などがある「ふれーゆ」も人気です。
ショッピング帰りなどに気軽に行ける施設で、一日過ごせそうですね。
・RAKU SPA 鶴見
・スパ・リブール ヨコハマ
・室内プール「ふれーゆ」
■鶴見区の住みやすさ-公共施設

鶴見区内にある主な公共施設は以下の通りです。
・横浜市鶴見区役所
・鶴見警察署
・横浜市鶴見図書館
・鶴見大学図書館
・鶴見税務署
・横浜市鶴見保健福祉センター
・鶴見消防署
・横浜商科大学図書館
・東寺尾図書館
・横浜市役所環境創造局入船公園
・鶴見区役所鶴見市場コミュニティハウス
中でも、横浜市鶴見区の入船公園はJR鶴見線浅野駅から徒歩5分の場所に立地。
「入船公園」内の小道は緑が多くジョギングや散歩をする人が多くいます。
公園内はとても広く、お年寄りから家族連れまで幅広い年齢層の方が訪れる場所です。
自由広場では一面に広がる芝生を遠くまで眺めることができます。
広場の中には昆虫や草木を楽しむことができ、春には満開の桜が咲きとても美しい景色を見せてくれます。
ピクニックを楽しむ人たちや、お子さんとキャッチボールをしたり追いかけっこを楽しむ家族連れも多く、とてもにぎわう場所です。
駐車場も公園内にあるので、車でのアクセスにもとても便利ですよ。
■鶴見区の住みやすさ-レジャースポット
鶴見区には、たくさんの公園・レジャースポットがあります。145ヶ所のうち、下記が主要な公園です。
・入船公園
・鶴見花月園公園
・潮田公園
・二ツ池公園
・馬場花木園
・白幡公園
・平安公園
・新鶴見公園
・汐入公園
・馬場町公園
「鶴見花月園公園」は高台にあり、ベイブリッジやみなとみらいが見渡せるロケーションの公園には、芝生の原っぱや遊具のある広場、健康器具などがあります。
園内の総面積は4.7haを誇り、鶴見区に公園ができるのは、約40年ぶりとなっています。
1周400mの広大な芝生広場となっている「大原っぱ」、その周りを囲むように設置されている健康器具。
健康器具は12種類あり、全て大人用の健康器具となっています。
遊歩道でのジョギングと健康器具を組み合わせれば、良い運動になること間違いなしです。
日課にして毎日続ければ、健康維持のための体力づくりにも活用できますね。

なお、鶴見花月園公園は防災公園街区整備事業として整備された公園となっています。
鶴見花月園公園については、
「防災公園街区整備事業 ※1」によって整備を行います。
※1.防災公園街区整備事業とは
公園の整備と市街地の整備とを一体的に推進する事業です。
都市再生機構が事業主体となって、公園や住宅用地等の整備を行い、整備された公園については、横浜市が管理します。
災害時に役立つ防災設備が整っているため、地元民は安心して遊べる公園ですね。
■矢向駅の周辺環境

神奈川県の矢向は、「本当に住みやすい街大賞2019」で第10位に選ばれている人気の街です。
駅前にはショッピングモールやスーパー、商店街があり、学生からファミリー層まで生活しやすい環境が整っています。
1路線ですが、主要駅まで30分かからずに行くことができ、通勤や通学にも負担が少ないです。
駅名 | 所要時間 | 乗り換え回数 |
東京駅 | 約20分 | 1回 |
新宿駅 | 約25分 | 1回 |
渋谷駅 | 約20分 | 1回 |
池袋駅 | 約10分 | 1回 |
品川駅 | 約10分 | 1回 |
大手町駅 | 約4分 | なし |
世帯数は14万で、単身世帯よりもファミリー層が多いそう。買い物やレジャーにもちょうどいい立地なことから、とても人気の高い街です。
他にもお買い物をする場所や、保育園や幼稚園など学校も点在。
駅からの徒歩分で表にしてみましたのでご参考にしてください。
施設名 | 営業時間 | 駅からの距離 |
食品館あおば 矢向駅前店 | 10:00~20:00 | 徒歩1分 |
まいばすけっと 矢向駅南店 | 7:00~24:00 | 徒歩1分 |
肉のハナマサ 矢向店 | 24時間 | 徒歩1分 |
ファミリーマート 矢向駅西店 | 24時間 | 徒歩1分 |
ハックドラッグ矢向駅前店 | 9:00~22:00 | 徒歩1分 |
トモズ 矢向店 | 9:00~21:00 | 徒歩1分 |
学校関係はこちら。
緑も多く、人の目も多い地域のためお子様が外で遊んでいても安心の環境です。
また、学習塾も駅前に点在しています。
施設名 | 駅からの距離 |
泉幼稚園 | 徒歩6分 |
スターチャイルド≪矢向ナーサリー≫ | 徒歩2分 |
矢向保育園 | 徒歩5分 |
横浜市立矢向小学校 | 徒歩7分 |
横浜市立矢向中学校 | 徒歩20分 |
■鶴見駅の周辺環境

鶴見駅東口には駅ビル「CIAL鶴見」があり、成城石井やドラッグストア、スーパーが入っています。
基本的な買い物は駅ビルで用事が済んでしまうほど便利です。京急鶴見駅の高架下には京急ストアやドラッグストアがあり、京急鶴見駅側の鶴見銀座にもスーパーをはじめとした商店街が広がっています。
西口には西友や京急ストアがあり、鶴見銀座商店街と豊岡銀座商店街にはドラッグストアをはじめ、数多くの飲食店があります。
24時間営業のスーパーは残念ながら鶴見駅周辺にはありませんが、西友は23時まで営業しているので、夜遅くの買い物も便利です。
東口、西口ともに数多くの飲食店が軒を連ねており、特に東口は居酒屋が多く、飲み会の場所探しに困ることはまずありません。
鶴見駅は鶴見区を代表する駅であり、海側へ9分ほど歩いたところに、鶴見区役所の入る鶴見区総合庁舎があります。
主な行政サービスは鶴見区役所でも受けられますが、西口には行政サービスコーナーがあり、住民票の写しや印鑑登録証明書の発行手続きを行えます。
鶴見駅から徒歩7分のところにある鶴見図書館は、月1回の施設点検日以外は基本的に利用可能です。
鶴見駅から徒歩19分ほどの場所にある鶴見スポーツセンターでは、トレーニングや卓球、バドミントンなどを楽しめます。
鶴見区付近には、鶴見小学校(東口から徒歩10分程度)と豊岡小学校(西口から徒歩7分)があります。
鶴見小学校には外国人のお子さんが多く、豊岡小学校には中学受験を目指すお子さんが多い印象です。
他にもお買い物をする場所や、保育園や幼稚園など学校も点在。
駅からの徒歩分で表にしてみましたのでご参考にしてください。
施設名 | 営業時間 | 駅からの距離 |
西友 鶴見店 | 9:00~23:00 | 徒歩1分 |
業務スーパー 鶴見駅前店 | 9:00~23:00 | 徒歩2分 |
京急ストア 鶴見西店 | 10:00~23:00 | 徒歩1分 |
薬 マツモトキヨシ 鶴見駅西口店 | 9:00~22:00 | 徒歩1分 |
ローソン 鶴見駅西口店 | 24時間 | 徒歩1分 |
ファミリーマート JR鶴見駅南店 | 24時間 | 徒歩1分 |
学校関係はこちら。
英語学習を取り入れた幼稚園や保育園も多くあるようです。
施設名 | 駅からの距離 |
JFE保育園こどもの森 | 徒歩1分 |
P'sスマイル保育園 | 徒歩3分 |
キッズハウスみらい幼稚舎 | 徒歩3分 |
横浜市立鶴見小学校 | 徒歩10分 |
横浜市立鶴見中学校 | 徒歩10分 |
プレシャス・ワンでは東京・神奈川エリアを中心として
土地やマンション、建売住宅や注文住宅やリフォームなど、多岐に渡りご案内が可能です。
横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン「センター北」駅より徒歩1分の立地。
モザイクモール港北という大観覧車のあるショッピングモールの3階に店舗がございます。

お客様に専属のファイナンシャルプランナーを用意しており、資金計画の作成や、住宅購入後のライフプランアドバイスも行っているため、ご検討の際は一度ぜひご相談くださいませ。

ARCHIVE
アーカイブ
CATEGORY
カテゴリー