住みやすさ徹底ガイド 2023.07.04
横浜市緑区の住みやすさ徹底ガイド
横浜で緑被率は第1位!
緑が多く住みやすい街 ――― 緑区
横浜に住むことになったら、まず最初に決めるのが「住む場所」です。
さまざま条件で決める住まいですが、特に気になるのが人気の街ですよね。
「どのエリアに住めばいい?」「おすすめの沿線はどこ?」「引っ越しトレンドは?」
今回は、そんな「横浜へ引っ越す方に向けた人気の街」についてお伝えします。
横浜での住まいを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
■横浜市緑区の概要
横浜市緑区(よこはましみどりく)は、横浜市の北西部に位置し、鶴見川とその支流の恩田川を北側の区境とし、分水嶺となる尾根を南側の区境とした区域となっており、また鶴見川流域の低地と丘陵地から構成されています。
丘陵地は住宅地が広がっていますが、谷戸が形成されており、緑豊かな丘が多数存在。

■緑区の住みやすさ-自然
鶴見川流域に沿って東西に細長く伸び、中央を鶴見川やJR横浜線が東西に横断している街、緑区。
その名の通り横浜市の中でも最も緑が多く、緑区の緑被率は第1位となっています。(令和元年度)
緑被率とは、航空写真から300㎡以上の範囲の緑を目視判読し、市域面積に占める割合を算定したものを指します。
市内最大級の市民の森や、横浜線沿いの田園風景など豊かな自然に恵まれています。
また、農業が盛んな地域であり、直売所も多く採れたての野菜や果物も豊富です。
緑区のマスコットキャラクターも、みどりの葉っぱをモチーフにした「ミドリン」で自然溢れる住みやすい街といえます。

治安もとてもよく、データからみても犯罪発生率の低さが分かります。
区民の安心安全を目標に掲げ、防災マップの全戸配布・ペット防災手帳の活用、防犯灯のLED化などが積極的に進められています。
「いきいき暮らせるまち」を目指す取り組みとして、75歳以上でひとり暮らしの高齢者宅への訪問・地域支援センターの活性化が一例として挙げられます。
2011年時点で、介護施設のカバー率は全国平均より約2%高い4.9%であったりと、高齢者へのサービスも豊富。
緑豊かで季節を感じられ、のびのびと子育てをしやすい環境であることからもファミリー層から人気のある街です。
データ:刑法犯 罪名別 市区町村別 認知件数
■緑区の住みやすさ-交通

緑区に所在する長津田駅は、田園都市線・横浜線・こどもの国線の2社3路線が乗り入れている、非常に利用者の多いターミナル駅です。
渋谷駅には約35分、横浜駅には約30分とアクセスの良さも魅力ですね。
また、JR中山駅は横浜市営地下鉄グリーンラインの始発駅。
港北エリア経由で、東横線の日吉駅まで行く事もできます
長津田駅 | 中山駅 | 鴨居駅 | |
渋谷駅までのアクセス | 36分 | 43分 | 40分 |
横浜駅までのアクセス | 29分 | 19分 | 16分 |
1日の平均乗車者数 | 321,068人 | 33,761人 | 79,370人 |
乗り換え | 田園都市線 JR横浜線 こどもの国線 | JR横浜線 横浜市営地下鉄グリーンライン | JR横浜線 |
バスターミナル/タクシーのりば | あり | あり | あり |
■緑区の住みやすさ-周辺環境

緑区には、152ヶ所の公園があります。
県立四季の森公園は、ズーラシアの近くにある大きな公園です。
四季折々の草花が出迎えてくれ、飽きることはありません。
特にホタルの時期はオススメとのこと。
駐車場は165台、じゃぶじゃぶ池・野外ステージ・展望広場・遊具広場・花しょうぶ園などがあり1日中楽しめそうです。

JR横浜線鴨居駅に至近で、第三京浜道路港北ICと東名高速道路横浜青葉ICからも近くに立地している「ららぽーと横浜」。
イトーヨーカドー、東急ハンズ、神奈川県内最大級の13スクリーンを有するTOHOシネマズをメインに、ノジマなど約270のテナントが出店しています。
休日1日過ごせるショッピングモールがあって若者からファミリー層まで人気があります。
駐車台数:約4,600台
営業時間:ショッピング・サービス10時~21時 レストラン11時~23時
■長津田駅の周辺環境

長津田駅は、横浜市緑区長津田に位置する、JR横浜線・東急田園都市線・東急こどもの国線の駅です。
3路線とも改札階とホーム階がエレベーターと階段で繋がっているため、乗り換えがとてもスムーズで通勤・通学などが快適なのもポイント。田園都市線は始発が出ているので朝の通勤時も快適。
駅の南側は「旧大山街道」に沿って商店が並んでおり、反対側の駅の北側は、再開発が進み住宅地と商業地が広がっています。
北口のバス乗り場から、周辺地域や町田・青葉台方面に向かう路線バス、関西方面に向かう高速バスが発着するので移動も問題なしです。
フィールドアスレチック横浜つくし野コースは、豊かな自然環境で、起伏に富む地形や池を活かした50種類のフィールドアスレチック+超大型複合遊具エリア「トムソーヤ 冒険の森」+バーベキュー設備からなる、自然体感型運動施設です。
ターザンロープやトランポリンなど、小さなお子様でも遊べるエリアもあります。
テーブル付きベンチ、木陰のベンチ、休憩テント、バーベキュー広場などなど、施設内のあちこちにお弁当が食べられるスペースも。池の広場では、レジャーシートを敷いてお弁当を食べるのも良いですね!
カップルなど大人も楽しめるスポットなので、お子様と一緒に身体を動かして遊び体験ができる貴重な場所ですね。
他にもお買い物をする場所や、保育園や幼稚園など学校も点在。
駅からの徒歩分で表にしてみましたのでご参考にしてください。
施設名 | 営業時間 | 駅からの距離 |
マルエツ 長津田駅前店 | 9:00~25:00 | 徒歩1分 |
まいばすけっと長津田駅南店 | 7:00~24:00 | 徒歩1分 |
LAWSON+toks 長津田店 | 24時間 | 徒歩1分 |
セブン-イレブン 長津田駅西口店 | 24時間 | 徒歩2分 |
ハックドラッグ長津田駅北口店 | 9:00~23:00 | 徒歩1分 |
一般社団法人日本厚生団 長津田厚生総合病院 | 8:30~17:00 | 徒歩6分 |
学校関係はこちら。
緑も多く、人の目も多い地域のためお子様が外で遊んでいても安心の環境です。
また、学習塾も駅前に点在しています。
施設名 | 駅からの距離 |
長津田幼稚園 | 徒歩6分 |
むつみ幼稚園 | 徒歩2分 |
横浜認可 パレット保育園 長津田 | 徒歩1分 |
横浜市立長津田小学校 | 徒歩7分 |
横浜市立田奈中学校 | 徒歩6分 |
■中山駅の周辺環境

中山駅は、横浜線と横浜市営地下鉄グリーンラインが使えます。グリーンラインは始発なので座って日吉方面に通勤できます。
中山駅の周辺は緑区役所が近く、行政・商業の中心地。ファミリー層に嬉しい条件が揃っているため、子育てのしやすさが抜群。繁華街がないので昼も夜も落ち着いています。
商業施設やスーパーマーケットがあるので買い物しやすいですし、何より公園もあちこちに点在しています。以下スポットは、中山駅からの距離になります。
・よこはま動物園ズーラシア:約2.9km
・四季の森公園:約1.3km
・ららぽーと横浜:約2.4km
・里山ガーデン:約2km
・フォレストアドベンチャー よこはま:約2.1km
・川和富士公園:約2.5km
どれも広大な敷地なので、子どもとのんびり一日中過ごしたり、昆虫採集やお散歩にも最適で休日のお出かけに困りません。
北口にヴェルデ・東急ストアといった中大型店舗。
南口はビーンズ・マルダイスクエアというしまむらが入ったショッピングモールがあります。
将来的には、中山駅南口は市街地再開発事業が2029年に完成予定、マンションを主体に低層階には商業施設が出来る予定があるそうです。
しばらく先の話ではありますが、とても活気のある街となりそうですね。
他にもお買い物をする場所や、保育園や幼稚園など学校も点在。
駅からの徒歩分で表にしてみましたのでご参考にしてください。
施設名 | 営業時間 | 駅からの距離 |
中山とうきゅう | 9:00~22:00 | 徒歩1分 |
アルズ フーズマーケット 中山店 | 10:00~21:00 | 徒歩1分 |
食品館あおば 中山店 | 10:00~20:00 | 徒歩3分 |
ココカラファイン 中山南口店 | 9:30~22:00 | 徒歩2分 |
ファミリーマート はまりん中山駅店 | 24時間 | 徒歩1分 |
セブン-イレブン 横浜中山駅南口店 | 24時間 | 徒歩1分 |
学校関係はこちら。
英語学習を取り入れた幼稚園や保育園も多くあるようです。
施設名 | 駅からの距離 |
中山幼稚園 | 徒歩11分 |
やまゆり中山保育園 | 徒歩4分 |
といろきっず中山保育園 | 徒歩3分 |
横浜市立森の台小学校 | 徒歩12分 |
横浜市立中山中学校 | 徒歩16分 |
プレシャス・ワンでは東京・神奈川エリアを中心として
土地やマンション、建売住宅や注文住宅やリフォームなど、多岐に渡りご案内が可能です。
横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン「センター北」駅より徒歩1分の立地。
モザイクモール港北という大観覧車のあるショッピングモールの3階に店舗がございます。

お客様に専属のファイナンシャルプランナーを用意しており、資金計画の作成や、住宅購入後のライフプランアドバイスも行っているため、ご検討の際は一度ぜひご相談くださいませ。

ARCHIVE
アーカイブ
CATEGORY
カテゴリー