住みやすさ徹底ガイド 2023.05.15
横浜市都筑区の住みやすさ徹底ガイド
都筑区は発足してから30年未満の、横浜市内で最も新しい街!

横浜に住むことになったら、まず最初に決めるのが「住む場所」です。
さまざま条件で決める住まいですが、特に気になるのが人気の街ですよね。
「どのエリアに住めばいい?」「おすすめの沿線はどこ?」「引っ越しトレンドは?」
今回は、そんな「横浜へ引っ越す方に向けた人気の街」についてお伝えします。
横浜での住まいを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
■横浜市都筑区の概要
横浜の北西部一帯は、奈良時代から昭和14年まで「都筑郡」と呼ばれていました。
「都筑」の名称には、
①広く地域の人に定着している由緒ある地名を将来に向けて大切にする。
②奈良時代から続く歴史的な地名にちなみ、これからのまちづくりが新しい「都を筑(築)く」
という意味が込められています。
平成6年11月6日、港北区・緑区の分割により、新しい区「都筑区」が誕生しました。
かつて、住む人の多くは農業を営んでいましたが、昭和30年代には鶴見川沿岸への工場の進出が始まり、働く場所として大勢の人々が通うようになりました。また、昭和40年からは港北ニュータウンの開発が進められ、自然を生かした緑の環境や計画的に整備された道路、身近な公共公益施設などの整備が進みました。
人口は、区誕生から現在までに約10万人増え、現在は21万人を超えるまでに成長しています。子育て世代を中心とした人口構成となっており、横浜市内で最も平均年齢の低い区となっています。以前から住んでいた人々と移り住んできた人々の間にも新たなコミュニティが生まれ、多様な活動が展開されるようになりました。
休日には、大型の商業施設での買物を楽しみに区外から足を運ぶ人も増えています。このように、地域との関わり方に、住む、働く、訪れる、交流すると多様性があるのが都筑区の特徴です。
また、計画的な土地利用がなされている港北ニュータウンが区域の約半分を占めており、大部分は住宅や商業施設として利用され、公園・緑道や保存緑地などが計画的に整備されています。
ニュータウン計画の一環で創設された農業専用地区のある区北西部や早淵川沿い、区中南部、鶴見川沿いの市街化調整区域では、農地や樹林地が残されています。また、鶴見川沿いには市内でも有数の工業地域が広がっています。
引用:都筑区の由来・概要
■都筑区の住みやすさ-代表的施設
横浜市北東部、都筑区内に広がる「港北ニュータウン」。
横浜市北東部、都筑区内に広がっている総面積2,530ha・計画人口は220,000人に及ぶ、国内でも有数の規模を誇るニュータウンです。
東京駅 からは25km圏内・横浜駅からは約15km圏内に位置するので、両方の都市を楽しむことができる魅力的な立地となっている点も魅力。
この中心駅であり、「歩車分離」や「グリーンマトリックスシステム」など、既に完成していた他のニュータウンを参考事例にして先進的な開発手法が数多く盛り込まれているのが<センター北駅>と<センター南駅>です。

センター北駅前は複合商業ビルとして
・ショッピングタウンあいたい
・モザイクモール港北
・ノースポートモール
などが立地しています。
大観覧車が屋上にあるのも、センター北駅の目印ですね。
またセンター南駅前には
・港北東急ショッピングセンター
・港北みなも
など、大規模商業施設の立地が続いており
大変利便性が高く綺麗な街並みが広がっています。
私立高校への進学率も多く、こども1人あたりの教育費用がどんどん増加しているというデータもあるそうです。駅周辺には学習塾・予備校が多数あり、こどもの教育に力をいれたいファミリー層にとてもおすすめです。
■都筑区の住みやすさ-街の特徴
港北ニュータウンでは、昭和40年代から「緑の環境を最大限に保存し、ふるさとをしのばせるまちづくり」を基本方針に先進的なまちづくりを進めてきました。
現況の緑の保全を図ると同時に、公共の緑を積極的に融合させた計画は「グリーンマトリックスシステム」と呼称され、とてもきれいな街並みが続きます。

◁◀◁ 緑道マップ ・丘陵地の自然を生かし、住宅地を囲む緑道が特徴 ・総延長約15kmの5つの緑道が点在している ・総合公園…1ヶ所 ・地区公園…4ヶ所 ・近隣公園…15ヶ所 ・街区公園…65ヶ所 全長8kmの6つの水系が設けられ、 公園には池が配置されています。 子供たちの遊び場、鳥や昆虫、 水辺の植物の生息の場ともなっているそう。 引用元 https://www.tokyo-np.co.jp/article/206897 http://kn-kk.com/archives/linkpdf/05028.pdf
また、緑道や遊歩道などの歩行者・自転車専用の道路が整備され
幹線道路とは陸橋やトンネルで立体交差しており、
自動車と交わることがないよう『歩車分離』となっているのが大きな特徴。
大きな道路を渡らずに、住宅エリアまで移動することができます。
車の危険がない広い歩道は、子どもと歩く際はもちろん、ベビーカーを引いてのお散歩も快適で安全です。
フラットアプローチやエレベーターが多いのもポイント。
子育て中だけでなく、老後も安心な街です。
1995年に11万2,237人だった都筑区の人口は、2022には21万4,886人へと10万人以上も増加し、他地域からの流入も多く、その中心は若いファミリー層。
データから見ても分かる通り、横浜市内で人口増加第1位のようです。
年数 | 世帯数(世帯) | 人口(人) |
平成10年 | 46315 | 132639 |
平成15年 | 60269 | 166618 |
平成20年 | 70285 | 188519 |
平成25年 | 78286 | 207762 |
平成30年 | 81678 | 211296 |
令和5年 | 87330 | 214886 |
引用元:https://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/tokei/tokeiyoran/toukeidemirutuzuki.html
■都筑区の住みやすさ-交通
横浜市営地下鉄ブルーラインとグリーンラインの両方が乗り入れている、「センター北」・「センター南」駅。
駅の周辺には、大型のショッピングビルがいくつもあり、屋上に観覧車のあるモザイクモール港北や、映画館やゲームセンターもあるノースポート・モールなど、1日中楽しめる施設になっています。
特に、ノースポート・モールは県内でも有数の大型の施設。
地下2階、地上9階建で、いろいろな映画やドラマのロケ地としても利用されています。
広大な敷地を持つ都筑中央公園があるため、散歩やピクニックを楽しむ人も多く、イベントなどが開催されることもあります。
都築区役所や警察署、郵便局、図書館などの公共施設が駅の周辺にまとまっていて、暮らしやすく便利な街と言えるでしょう。
センター北駅 | センター南駅 | |
横浜駅までのアクセス | 23分 | 21分 |
1日の平均乗車数 (ブルーライン駅での順位) | 35,759人(8位) | 42,533人(6位) |
乗り換え | 横浜市営地下鉄グリーンライン | 横浜市営地下鉄グリーンライン |
バスターミナル/タクシーのりば | あり | あり |
引用元:https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/941833/4
■都筑区の住みやすさ-公共施設

都筑区内にある主な公共施設は以下の通りです。
・区民文化センター
・都筑区民活動センター
・区民利用施設
・コミュニティハウス
・区民ホール
・鴨池公園こどもログハウス
・都筑の文化 夢スタジオ
・都筑公会堂
・東山田スポーツ会館
・大熊スポーツ会館
・つづきMYプラザ(都筑多文化・青少年交流プラザ)
鴨池公園こどもログハウスは、無料で楽しめるログハウス。
1階は走り回れる広いスペースとおままごとやブロック遊びができる『静かな部屋』と別れていて、2階はアスレチックになっています。
2階からロフト(3階部分)へ梯子で上がることもできるのが特徴で、平日の昼間が空いている穴場です。
■都筑区の住みやすさ-レジャースポット

都筑区には、たくさんの公園・レジャースポットがあります。150ヶ所のうち、下記が主要な公園です。
・都筑中央公園
・茅ヶ崎公園自然生態園
・東方公園
・江川せせらぎ緑道
・月出松公園
・山崎公園
・鴨池公園
・高山あかしあ公園
・新栄町かぶとむし公園
・荏田東ねむのき公園
・北山田じゃんけん公園
・北山田かくれんぼ公園
中でも東方公園はロングローラーすべり台が大人気で、1日たっぷり遊べます。
横浜市営地下鉄「都筑ふれあいの丘駅」から徒步10分の場所にある公園で、
豊かな自然が残された面積の大きな公園。
お弁当などを持って行けば、一日たっぷりと遊ぶことも可能。
複合遊具やアスレチック要素のある遊具から
小さな子供でも楽しめる幼児用の遊具まで複数設置されていて、アクティブに遊べるのも嬉しいポイント。
野球のグラウンドも併設されているので、少年野球などの練習や試合も行われています。
■都筑区の住みやすさ-周辺環境
センター南駅、センター北駅はとても駅前が整備されています。
スーパーやドラッグストア、コンビニや小さな病院などには困らない周辺環境となっています。

他にもお買い物をする場所や、保育園や幼稚園など学校も点在。
駅からの徒歩分で表にしてみましたのでご参考にしてください。
― センター北駅 ―
施設名 | 営業時間 | 駅からの距離 |
東急ストア センター北駅前店 | 7:00~23:00 (土日9:00~22:00) | 徒歩4分 |
相鉄ローゼン モザイク港北店 | 10:00~21:00 | 徒歩6分 |
ロピア ノースポート・モール店 | 10:00~21:00 | 徒歩3分 |
セブン-イレブン 横浜センター北駅店 | 24時間 | 徒歩1分 |
ハックドラッグセンター北あいたい店 | 9:00~23:00 | 徒歩3分 |
クリエイトS・D ノースポート・モール店 | 10:00~21:00 | 徒歩3分 |
わおわおセンター北保育園 | 7:00~20:30 | 徒歩3分 |
アスクセンター北保育園 | - | 徒歩4分 |
フェアリーランド 横浜センター北 | 8:00~18:30 | 徒歩4分 |
横浜市立都筑小学校 | - | 徒歩9分 |
横浜市立中川中学校 | - | 徒歩20分 |
横浜市立中川西中学校 | - | 徒歩25分 |
昭和大学 横浜市北部病院 | - | 徒歩18分 |
― センター南駅 ―
施設名 | 営業時間 | 駅からの距離 |
相鉄ローゼン センター南駅前店 | 6:00~1:15 | 徒歩1分 |
生活クラブ生協 センター南デポー | 11:00~19:00 | 徒歩2分 |
干物の山安 港北店 | 10:00~19:00 | 徒歩3分 |
ハックドラッグサウスウッド店 | 8:00~22:00 | 徒歩1分 |
Fit Care Express センター南店 | 8:00~21:00 | 徒歩1分 |
アスクセンター南保育園 | 7:00~21:00 | 徒歩2分 |
つくし保育園 センター南 | - | 徒歩1分 |
ピノキオ幼児舎 センター南園 | - | 徒歩2分 |
横浜市立つづきの丘小学校 | - | 徒歩11分 |
横浜市立茅ケ崎東小学校 | - | 徒歩8分 |
横浜市立茅ケ崎中学校 | - | 徒歩11分 |
横浜市立荏田南中学校 | - | 徒歩28分 |
昭和大学 横浜市北部病院 | - | 徒歩7分 |
プレシャス・ワンでは東京・神奈川エリアを中心として
土地やマンション、建売住宅や注文住宅やリフォームなど、多岐に渡りご案内が可能です。
横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン「センター北」駅より徒歩1分の立地。
モザイクモール港北という大観覧車のあるショッピングモールの3階に店舗がございます。

お客様に専属のファイナンシャルプランナーを用意しており、資金計画の作成や、住宅購入後のライフプランアドバイスも行っているため、ご検討の際は一度ぜひご相談くださいませ。

ARCHIVE
アーカイブ
CATEGORY
カテゴリー